クロスバイクで
下赤阪の棚田 に行って、
南河内サイクルラインを北上した帰りに、
葵屋 に寄りました。
随分前に、
旅とアートとグルメと の *yoshimin* さんに
教えていただいたお店にようやくの訪問になります。

近鉄南大阪線「藤井寺駅」から南東へ徒歩6分の南大門前にあって、これは葛井寺の本堂です。

店先に立つと、おじいさんが葛餅の紹介をだぁぁぁぁーとしてくれます。
ノーマルなタイプと小豆の炊き汁で色を付けたタイプの
2種類の葛餅の試食もさせてくれて、これが期待以上に美味しい!
そして、まただぁぁぁぁーと同じ話をしてくれます。
葛井寺の文字と紋を使っているので、保存料や防腐剤などは使えないが
70℃の環境下でも3ヶ月は保つそうです。(・・・メニューには2ヶ月って書いてますけど)
70℃というのは夏場の車内に置いていても大丈夫ということらしいです。

ということでノーマルな
葛餅(小)

早速冷やして

説明書通りに、縁に沿ってフィルムを切って、適当に切り分けます。

初めて葛餅を食べましたが、
何もつけずに、そのまま食べてもかなり美味しいです。
コシがあってスッキリとした美味しさです。
折角なので、きな粉と黒蜜をつけて食べると
コシのあるわらび餅のようになりますが、
個人的には何もつけない方が好みですね。

お土産に持って行くと、きっと喜ばれますよ!
ノーマルと小豆のハーフ&ハーフはないんですか?って聞くのを忘れてしまった!
ちなみにパッケージをみると商品は
みどり製菓 で作られているようです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
何回か駅には行ったことがあります
高校の時に
葛餅美味しそう!!!