本日、読了。

和田竜では1冊目。
<あらすじ> 戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条
家に大軍を投じた。そのなかに支城、武州・忍城があった。
周囲を湖で取り囲まれた「浮城」の異名を持つ難攻不落の城で
ある。秀吉方約二万の大軍を指揮した石田三成の軍勢に対して、
その数、僅か五百。
城代・成田長親は、領民たちに木偶の坊から取った「のぼう様」
などと呼ばれても泰然としている御仁。武・智・仁で統率する、
従来の武将とはおよそ異なるが、なぜか領民の人心を掌握して
いた。
三成軍使者・長束正家の度重なる愚弄に対し、予定していた
和睦の姿勢を翻した長親は、正木丹波ら癖のある家臣らの強い
支持を得て、忍城軍総大将としてついに立ちあがる。
後に「三成の忍城水攻め」として戦国史に記される壮絶な戦い
が、ついに幕を開ける。
<感想> 映画を観てから原作を読んでいるので、どうしても両者の違い
を探してしまうんですが、あまりにも原作に忠実な映画だった
ことに感心してしまいます。
エンディングに安住アナが各武将のその後の人生をナレー
ションしているんですが、その内容まで同じです。
ですから映画ではわかりにくかった箇所の補足説明として
読んだので、頭のなかで各俳優のセリフが流れる非常にわかり
やすい解説本のような位置付けなってしまいました。
映画では百姓の子どもに芦田愛菜ちゃんが出ていたので、
またぁ人気とりに無理矢理キャラクター作って、セリフまで
与えてぇ~!と思っていたら原作にもちゃんと登場して、
しかもセリフまで同じ!
更に、家老の酒巻靭負(成宮寛貴)が城主の娘・甲斐姫(榮倉奈々)に「酒巻靭負は姫に惚れております」と戦国時代に合わない寒いセリフ言うので興醒めするわぁって思っていたら、原作でも言っているのでびっくり!
映画も原作もおススメの作品です。