本日、読了。

山本一力では3冊目。
第126回直木賞。
<あらすじ> 京から江戸に下った豆腐職人の永吉。同じ長屋で知り合った
おふみの助けもあり、永吉は豆腐屋「京や」を開く。
江戸と京の豆腐や味覚の違いに悩みながらも、店を大きく
していく。
子宝にも恵まれるたびに身内に不幸が襲い、おふみにも
変化がおこり、家族関係がギクシャクしていき、
そこにライバルの豆腐屋の罠が仕掛けられ・・・。
親子二代にわたって描いた家族愛。
<感想>かんじき飛脚 では
飛脚、
だいこん では
一膳飯屋、そして今回は
豆腐屋 です。
豆知識として、江戸での豆腐の一丁は京の一丁の4倍のサイズで、京では絹ごし、江戸では木綿だったということを教えてもらえます

この物語のテーマは「
家族とは」です。
どこの家庭でも兄弟で悪さをしたり喧嘩をしたりすると必ずお兄ちゃんが怒られますが、でもホントは弟が悪いのかもしれません。
喧嘩が絶えない親を見て、子どもはお互い憎み合っていると思いますが、でもホントは心の奥底ではお互いを信頼し合っているのかもしれません。
こんな人間関係の周辺にいる人はそれぞれを正者と悪者に区別してしまい、第三者までもギクシャクした関係になってしまいます。
それが家族なら、家族や兄弟が崩壊して絶縁ってことにもなりかねません。
でもホントのコトを知る人がその綻びを繕うことで家族力が強くなっていくことが描かれています。
母親のおふみが子どもを産むたびに、自分の父親や母親が死んでいくことで、子どもを愛せなくなり、長男だけをエコ贔屓することで兄弟間、夫婦間、親子間が少しずつおかしくなり、ライバルの悪徳豆腐屋の罠に嵌ってしまいます。
最後の最後で敵だと思っていた傳蔵親分が「
堅気が玄人(悪徳豆腐屋のこと)に勝つためには身内が固まることしかない・・・」と救ってくれて立ち去ります・・・かっこいい~

映画化されているようで(観ていませんが)
キャストだけを見ると、
豆腐屋の永吉 : 内野聖陽
おふみ : 中谷美紀
悪徳豆腐屋の平田屋 : 中村梅雀
傳蔵親分 : 内野聖陽(二役)
・・・面白そうです。
【山本一力 読了リスト】
かんじき飛脚 だいこん
- 関連記事
-