本日、読了。

北村薫 では 7冊目。
時と人 三部作 では 1作目。
<あらすじ> 昭和40年代の初め。
わたし一ノ瀬真理子は17歳、千葉の海近くの女子高二年。
それは九月、大雨で運動会の後半が中止になった夕方、
わたしは家の八畳間で一人、レコードをかけ目を閉じた……
目覚めたのは桜木真理子42歳。
夫と17歳の娘がいる高校の国語教師。
わたしは一体どうなってしまったのか。
独りぼっちだ――でも、わたしは進む。
心が体を歩ませる。
顔をあげ、《わたし》 を生きていく。
<感想> これはオモシロい!
元々、北村薫が好きですけども、それを差し引いたとしてもオモシロい!
ハツラツとした透明感のある女性を主人公にした北村薫らしさはそのままですが、新しい北村薫に出会えたようです。
17歳の女子高生がウトウト居眠りをして、目を開ければ25年後の自分に乗り移ってしまう。つまり、外見はオバサン(42歳の女性に失礼!)で心(中身)は17歳。
よく「気持ちは若いですねぇ」なんてことを言いますが、ホントに若い17歳。
当然ながら、空白の25年のジェネレーションギャップがベタに笑ってしまいます。
沖縄が返還されていたり、JRでなく国鉄、白い巨塔の財前五郎は佐藤慶 などなど。
その上、主人公と家族の設定が抜群なので、オモシロさを増幅させてくれています。
一ノ瀬真理子(17歳)が桜木真理子(42歳)になって、結婚していて、自分と同じ歳の娘・美也子がいる。
しかも、自分は国語の教師で高三の担任!(中身は高二なのに)
高校教師がイイですね。ハプニングの宝庫ですから。
高二なのに高三のテストを作ったり、体育祭に文化祭と!
そして、この状況だと、本人はパニクってしまって暗くなりがちですけど
「わたしのモットーは ≪嫌だからやろう≫ なの」
と、この時代で前向きに生きようとして、旦那も娘も応援して協力して、皆の目が前向きに輝いてることが想像できます。
作品を楽しみながらも、自分だとどうなるんだろうって。
打ち明けられるんだろうか?前向きになれるんだろうか?
ところで、17歳に戻れたんでしょうか?
実際の心(42歳の中身)は何処にいったんでしょうか?
【北村薫 読了リスト】
空飛ぶ馬
『円紫さん』シリーズ1
夜の蝉
『円紫さん』シリーズ2
第44回日本推理作家協会賞短編部門
秋の花
『円紫さん』シリーズ3
覆面作家は二人いる
『覆面作家』シリーズ1
六の宮の姫君
『円紫さん』シリーズ4
冬のオペラ